こんにちは、高市慎太郎です。

皆さん突然ですが、インカ帝国をご存知ですか?

名前だけなら聞いたことがあるという方は多いと思います。

けれど、その中身を知る人は一体どれだけいるのでしょう?

かく言う自分も全く知らなかったのですが、

インカ帝国が栄えていた場所はアンデス山脈で、

あの有名なマチュピチュもここに属するもののようです。

まずは詳しい内容をどうぞ!

高度な文明を持ちながら文字文化がなかった

謎の「インカ帝国」

アンデス山脈の中で栄えた帝国があったのをご存知でしょうか?それがインカ帝国です。ケチュア族最後の帝国で、アンデス文明を継承した文字を持たない国。だからこそ、謎めいており神秘に満ちた帝国とされ現代人の興味をそそるのではないでしょうか?今回は、アンデス山脈最後のインカ帝国の歴史に少しだけ触れてみたいと思います。

インカ帝国とは?

インカ帝国とは?

image by iStockphoto

かつてケチュア族が南米ペルーやボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドル、チリ北部の周辺にあった、インカ帝国は謎に満ちた不思議な国です。
文字を持たなかった彼らの文明は、現代人に歴史をさらすことなく謎に包まれたまま。
天空の遺跡マチュピチュや太陽神殿などこのインカ帝国には、高度な農耕や金属文化があり、栄えていたことを垣間見られます。
インカ帝国の遺跡が残る、この帝国の首都クスコとマチュピチュは世界遺産に登録されています。

南米のアンデス地方を中心に栄えた帝国、インカとはどんな文明を持ち、どんな人々が暮らしていたのか、何もかもがほぼ謎のままなんです。
インカ帝国は、新大陸を発見したスペインにより征服され、1533年に滅亡しました。
インカ帝国を知るには、スペインが残した記録だけなんです。

インカ帝国の人々はどこから来たの?

インカ帝国の人々はどこから来たの?

image by iStockphoto / 58487808

インカ帝国を造ったといわれるケチュア族は、もともとここに住んでいた人々ではないといわれています。
彼らがどこから来たのかを証明するものはなく、伝説だけが残っているんです。
彼らが辿り着いたとされる説は2つあり、ペルーとボリビアの国境付近にあるチチカカ湖からという説と、クスコの南にあるパカリクタンボから来たという説。
アンデスの研究者たちは、チチカカ湖地方にあったティワナクをプレインカの一つとしています。

どこが発祥かもわかっていません。
元々はタンプ・トコが聖地であるといわれていましたが、ピューマの岩を意味するプマオルコとマルカリャクタが本当の聖地だという説があります。
後で、残された資料の中に、タンプ・トコがインカ発祥の地であると書かれています。
パカリクタンボの先住民がインカ直系の子孫だとスペインの行政当局に申し出て、パカリクタンボの支配権を認めさせたという資料が残っているというのです。
この話も信ぴょう性はないのですが…。

クスコ王国からインカ帝国へ

クスコ王国からインカ帝国へ

image by iStockphoto

インカ帝国の首都クスコには、13世紀にクスコ王国があり、これがインカ帝国の前身だといわれています。
ここにいたケチュア族はクスコへ移住し、インカ族となったのです。
最初にインカ族を統治したのは、マンコ・カパックでした。
彼は小規模な都市国家を築いたのです。
ここから彼らは海岸部へと勢力を伸ばしていったと考えられています。

標高5300メートルに及ぶ高原で、居住地を発見したのです。
ここにはクスコの要塞サクサイワマンも見つかっています。
彼らの神の象徴は太陽神。
これを語るべく太陽神殿もクスコで発見されています。

インカ国家はなぜ帝国と呼ばれているの?

インカ国家はなぜ帝国と呼ばれているの?

image by iStockphoto

同じ南米のアステカやユカタン半島、中央アメリカに広がるマヤ文明には帝国という名前はありません。
なぜインカだけには帝国と語られているのでしょうか。
推測にしかすぎませんが、インカの王は領域に直接的に支配したものではなく、全土の多くの部分を支配しただけでした。
噛み砕くと地方の数多くの国家や小さな首長国は以前からインカ王の支配にあり、これらをインカの王が統一していたと考えられたからです。

1533年ごろのスペインの考え方だと、統一の歴史を持たなければ帝国とはいえないとされていました。
アステカは服従させた地域を統一した形跡はなく、インカは小さな首長国を統一した歴史があったと見られたためと思われます。
これを証明するものとしてインカの道があるのです。

このインカの道は帝国全土に張り巡らされており、一定の距離ごとに宿駅や物資貯蔵庫が設けられています。
近隣の共同体から徴兵された人々が在住し、飛脚のような役割を果たす人がいたと記録に残っているのです。
日本でいう中山道などのようなものでしょうか?この道はインカ帝国周囲に今でも残っており、マチュピチュの近くでも見ることができます。

インカ帝国が大繁栄を迎えた時期

インカ帝国の王は、初代のマンコ・カパクからインカ帝国最後13代のアタワルパまで皇帝がいたようです。
1代目から8代目までは伝説の人物で、9代目のパチャクティから実在しています。
1438年ごろ9代目皇帝のパチャテクは、力の強い王でした。
ここに現代のアプリマク県にいた、チャンカ族を討ち破ったというもの。
当時は、8代目の王ビラコチャ王と王位継承者のウルコには戦意がなく、王子だったユパンキがチャンカを撃滅したという言い伝えです。
9代目の王の名前パチャクティとは「パチャ(大地)を覆す者」という意味を持っていました。

彼は周辺諸国を次々に征服したのです。
これは考古学者たちからも証明されており、パチャテクの時代から1533年の100年間に急速に拡大していきました。
まずは、1445年にはチチカカ湖地方までを征服しました。
10代皇帝のトゥパック・インカ・ユパンキは、1463年に北を攻めており、1471年にはペルー海岸を巡る唯一の敵、チムー王国に打ち勝つことが目標になりました。
トゥパック・インカ・ユパンキは、現在のエクアドルやコロンビアに及ぶほど領地を拡大しています。
11代目のワイナ・カパックは、現エクアドルとペルーの一部のわずかな領土を奪いました。

インカの王が領地拡大に執着する理由

インカの王が領地拡大に執着する理由

image by iStockphoto

説明したように王は新たな領地獲得に必死になっていたように感じます。
インカ王の直系の子孫は、インカ王を始祖とするパナカという氏族を造りました。
インカ王が亡くなると、ミイラに加工され特別な場所に保存されました。
王は死んでも王のまま自分の領土を守り続けていたのです。
だから新たに王となったものは、領土を持っていないので、自分の領土を確保するために征服して獲得していました。
インカ帝国は常に領土を拡大し続けなければならない定めだったのです。

インカ帝国の滅亡

インカ帝国の滅亡

image by iStockphoto

9代目のパチャクティ皇帝は33年間のあいだに約1000倍に領地を拡張しています。
11代目のワイナ・カパックは更に領土を拡大し、100万平方キロメートル南北の距離は4000キロメートルにも及ぶ大国ができました。
しかし、ワイナ・カパックの死後、皇位継承を巡り争いが起こりました。
皇妃の子ワスカルと側室の子アタウワルパが帝位を巡って争ったのです。
1532年にアタウワルパが勝利し帝位を継ぎました。

悪いことは重なるもので、スペインの征服者ピサロがツンベスに上陸。
彼は皇帝アタウワルパを捕らえることに成功。
彼を裁判にかけ絞首刑にしました。
1533年にインカ帝国は滅亡しました。

その後のインカ帝国

その後のインカ帝国

image by iStockphoto

1533年11月15日にスペインのピサロはクスコに入城しました。
前々インカ王の子孫を皇帝とすることで、インカ人たちの反乱を抑えています。
彼はその後クスコの神殿や宮殿を破壊し、建物に埋め込まれている金銀を根こそぎ掠奪しました。
1536年には皇帝とインディオが反乱を起こしました。
これをインカの反乱とし、18万人のインディオが集結しました。

次の皇帝はティトゥ・クシ・ユパンギでしたが、もはや抵抗する力もなく1568年にキリスト教に改宗。
その弟トゥパク・アマルが最後の皇帝となるも反乱を起こし、1572年にスペイン軍にとらえられインカ王の血族は完全に途絶えてしまいました。
彼は、インディオの中で最後の皇帝「トゥパク・アマル」として語り継がれ、1780年には2世を名乗るものが反乱を起こしています。
現在でも革命運動の際に名前が使われることがあるようです。

謎に包まれたインカ帝国ってなんだか冒険心が湧いてきちゃいますね

ハリウッド映画「インディ・ジョーンズ」などで、インカ帝国のお宝って出てきますよね。
平地ではなく山の中に造られた古代都市遺跡という土地柄やスペインに奪略された金銀の煌びやかな宮殿があったからなのでしょうか?文字を持たない帝国だったからこそ、現代も謎に包まれており人々を魅了しているのかもしれませんね。

 

とても美しい場所です。

文明の痕もしっかり残っていて興味深いですね。

サマーバケーションを使って一度訪れてみるのもいいかもしれません。

高市慎太郎